
六十歳の還暦や八十八歳の米寿など、年齢を表す表現はいろいろありますが、喜寿は七十七歳を表します。
現在は普段使用されている満年齢で数えることも多くなっていますが、もともとは数え年の七十七歳を指します。
数え年とは、生まれた時を一歳として、元日になると年を取るという数え方になりますので、満年齢より数え年のほうが一歳または二歳多くなります。
年齢を重ねることはおめでたいことなので、還暦や米寿などを迎えるとお祝いをすることが多く、喜寿もよくお祝いをします。
喜寿祝いのパーティーでは、子どもや孫を中心とした親戚が集まって、お祝いの気持ちを伝えることが喜ばれます。
せっかくならばといつもは利用しないような高価なレストランを選ぶのも良いですが、豪華な食事よりあたたかな雰囲気で子供や孫たちと和やかに過ごすことを好む人も多いです。
なので、喜寿を迎える方の好きな食べ物を楽しく会話しながらゆっくりと楽しめるような、少しだけ贅沢な気分を味わえる、個室のあるお店を選ぶこともよくあります。
喜寿祝いは「紫色」が基本カラー
還暦には赤いちゃんちゃんこを贈ることがよく知られていますが、喜寿の色は紫です。喜寿祝いには紫のちゃんちゃんこや頭巾をよく贈ります。
また、普段に使えるような紫のポロシャツや座布団なども好まれます。ただお祝いの気持ちを表すことが大切なので、色にこだわりすぎる必要はありません。
喜寿を迎える方の好きな色や似合う色であれば、もちろん喜ばれるでしょう。
喜寿祝いのプレゼント、プリザーブドフラワーが人気
お祝いとして花はよく選ばれますが、プリザーブドフラワーは長く残しておくことができるので人気があります。
喜寿祝いでは、プレゼントにメッセージや名前を入れるなど、毎年の誕生日よりも少し特別感があると喜ばれます。
グラスやマグカップ、眼鏡ケースやボールペンなどに、名前や生年月日、もしくは七十七歳になる日付などを入れるサービスはよくあります。
お酒のラベルをデザインできるサービスもありますので、お酒の好きな方であれば、ラベルでお祝いの気持ちを表現する方法もあります。
皆と一緒にいることが何よりのお祝いと考える方も多いので、旅行をプレゼントするのも良いでしょう。
旅行券を贈るのもおすすめ
喜寿を迎える方が、ご夫婦や親子で旅を楽しめるよう、旅行券を贈るのも一つの方法です。また、喜寿祝いのパーティーを旅行先で行うのも喜ばれます。
たとえば、新婚旅行や家族旅行など思い出のある場所へ旅するのも良いですし、一度は行ってみたかった土地や泊まってみたかった旅館なども選択肢になります。
普段は遠方でなかなか会えない人とも相談して、集まりやすいような場所を選べば、より多くの人で喜寿を祝うことができます。
現在では、七十七歳だとまだまだ元気で、体力も食欲もある方も多く、普段は年寄り扱いを好まない場合もよくあります。
そんな方でも、自分のために皆が集まって長寿を祝われるということは、やはり嬉しく感じるものです。
これまでの感謝やさらに長生きをしてほしいという気持ちを込めて、温かみのある楽しい時間を過ごせると良いでしょう。
参考記事→喜寿のお祝いプレゼントとは?